【世界のビール #1(後編)】「ベルギービール」の種類とオススメtop

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ

みなさん、猛暑ですね……。ということは、ビールが美味しいということです。

ちなみに、僕はワインよりもビールが好きなめずらしいイタリア人ですので、日本の「生ビール」も大好き。

ですが、日本人の「お酒の飲み方」については、あまり良いとは思えません

僕がお酒を飲むときに大事にしているのは、Quality vs Quantity」=「量より質」

特にビールに関しては、日本人は安いビールを何杯も飲むイメージですが、僕は美味しくて質の良いビールを1杯だけ、ゆっくり時間をかけて楽しむ飲み方が好きです。ウィスキーみたいにね◎

居酒屋の生ビール以外に、世の中には何百種類もビールがあって、さらに何千もの醸造所がそれぞれのビールを作っているんです。「生」しか飲まないなんて、もったいないと思いませんか?

ということで、これから僕がオススメしたい、世界のビールを紹介していきたいと思います◎

ただし、注意してほしいことがひとつ

今回紹介するビールには、アルコール度数が生ビールの2倍ぐらいのものもあるので、気をつけながら、ゆっくり飲んでください。

そうすれば、アルコール10%のビール1杯は、一瞬で飲んでしまった5%の生ビール5杯より気持ち悪くなりません

モチロン、人によりますが。

「ベルギービール」はなぜこんなに有名なのか?

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ01

ボトルやラベルのデザインもそれぞれ違い、コレクションしたくなる可愛さも◎(Marc Venema / Shutterstock.com)。

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ02

日本でいちばん有名なベルギービールともいえる、「Hoegaarden(ヒューガルデン)」(pil76 / Shutterstock.com)。

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ03

ベルギービールには、それぞれのビールにそれぞれ専用のグラスがあるのも、魅力のひとつ(Kraft_Stoff / Shutterstock.com)。

答えは、「美味しいから」。

でもそれだけじゃなくて、ベルギーにとって、ビール作りは文化的にも大事なものだからです。

12世紀以降、ベルギーのキリスト教修道院では、教会運営のためにお金を作ろうと、ビールを造って売り始めました。

その時のビールはアルコール度数も低く、今よりもゆるい感じでしたが、当時の汚染された水より安全だったため、教会もビール造りを認めました。

その後700年間、教会はずっとビールを造り続け、作り方や味なども、どんどんグレードアップしていったのです。

現在、世界にはビールの醸造所が1万9000件ほどありますが、そのうちベルギーには224件もの醸造所があります。

つまり、世界の1.17%の醸造所がベルギーにあるということ!  よく考えたら、こんな狭い国にこれほどの数の醸造所があるのは、すごいことです。

そして、224件も醸造所があると、もちろんビールの種類もいっぱいあります。

基本的に、ベルギービールは「エールビール」がメインです。エールビールは「ラガービール」よりもフルーティーな感じなので、とても飲みやすく、女性にも人気があります◎

では、「ベルギーエール」の種類を見てみましょう!

1. Belgian White – ベルギーホワイト

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ04

「Hoegaarden(ヒューガルデン)ホワイト 4.9%」(Egor Fomin / Shutterstock.com)。

ホワイトビールは、麦芽のない小麦と麦芽のある大麦で造られていて、小麦の風味が良く、分厚いクリーミーな質感が特徴です。

おすすめのビールは、Hoegaarden(ヒューガルデン)ホワイト 4.9%」。日本でもインターナショナルなスーパーならよく見かけます◎

2. Blonde(Golden Ale) – ブロンド(ゴールデンエール)

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ05

「Duvel(デュベル) 8.5%」(artjazz / Shutterstock.com)。

「ピルスナーモルト」という麦芽を使って醸造されていて、エールより風味が強く、ほんの少し甘くて、明るい色が特徴です。

ベルギーで最も有名なゴールデンエールは、Duvel(デュベル) 8.5%」

オランダ語の方言で「悪魔」を意味し、「世界一魔性を秘めたビール」と称されるゴールデンエールの最高峰です!

こちらも日本で購入でき、チューリップガラス」と呼ばれるチューリップのような形のビールグラスで飲むのがおすすめです◎

3. Lambics – ランビック

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ06

ランビックビール。

「ランビックビール」自発的に発酵したビールです。

屋外に置き、その場所の酵母やバクテリアが自由に入ることによって風味を付けます。

屋外といっても、首都ブリュッセルの南西に位置するパヨッテンラント地方でのみ醸造される特別なビールで、別の場所で醸造した場合、同じ味にはなりません。

ちなみに、ランビックのなかにも3種類あります。

1. ストレート・ランビック

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ07

「Cantillon Iris(カンティヨン・イリス)6.5%」。

ビール樽から直接ボトルに入れたような、ランビックのなかでいちばん強い味が特徴です。

おすすめは、Cantillon Iris(カンティヨン・イリス)6.5%」

2. フルーツ・ランビック

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ08

「Mort Subite Kriek Lambic( モルト・スビット・クリーク・ランビック)4.0%」(Marc Venema / Shutterstock.com)。

その名のとおり、モモやチェリーなどのフルーツを加えたビールで、フルーティな甘い味が特徴

おすすめは、「Mort Subite Kriek Lambic( モルト・スビット・クリーク・ランビック)4.0%」です。

3. グーズ・ランビック

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメ09

「Lindemans Gueuze(リンデマンス・グーズ) 4.5%」(enricobaringuarise / Shutterstock.com)。

味のバランスを生み出すために、長期間かけて醸造したビールと、短期間で醸造したビールを混ぜた後、さらに1年間かけて醸造する、手間ひまかけて造られるビール。

おすすめは、「Lindemans Gueuze(リンデマンス・グーズ) 4.5%」です。

キーワード

【世界のビール #1(前編)】「ベルギービール」の種類とオススメのページです。ドッカは、【Food、ドリンク、ビール、ベルギー】の最新ニュースをいち早くお届けします。