【世界のビール #1(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメtop

【世界のビール #2(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメ

3. Bock – ボック

【世界のビール #1(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメ01

「Ayinger(アイイング) 6.7%」(Keith Homan / Shutterstock.com)。

↑ 「Paulaner Salvator Doppel Bock(パウラナー・サルバトール・ドッペルボック) 7.9%」。

「ボック」は、ダークで強い風味のラガービール。麦芽を感じる味で、アルコール度数は6.3〜7.2%と、そこそこ強めです。

おすすめは、「Ayinger(アイイング) 6.7%」

そして、この「ボック」には「Doppelbock – ドッペルボック」という種類もあります。

さぁみなさん、この「ドッペル」という名前に聞き覚えがありませんか?

前回のベルギービールでお話しした、「トラピスト」と「デュッベルトラピスト」と同じことで、「ドッペルボック」は「ボック」のアルコール度数を強くした、アップグレード・バージョンのビールです。

アルコール度数は6.5〜8%で、「ボック」よりも麦芽の味がもっと強く感じられます。

おすすめのビールは、「Paulaner Salvator Doppel Bock(パウラナー・サルバトール・ドッペルボック) 7.9%」です。

4. Marzen(Oktoberfest) – メルツェン(オクトーバーフェスト

【世界のビール #1(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメ02

「Hacker-Pschorr Oktoberfest Marzen(ハッカー – プショール・オクトーバーフェスト・メルツェン) 6%」(Warren Price Photography / Shutterstock.com)。

日本でもかなり定着してきた「オクトーバーフェスト」ですが、もともとはドイツのお祭りだって知ってました?

「Oktober = 10月」、「fest = 祭り」という意味で、その名前のとおり、ドイツでは毎年9月末〜10月10日ぐらいに開催されます。

ちなみに日本では、なぜか5月にこの「10月祭り」が開かれるので、不思議だな〜と思ってます。笑

この「メルツェン」は、毎年3月から造り始め、9月に最初のビールが出来上がります。このことから、別名「オクトーバーフェスト」と呼ばれています。

バイエルンラガービールで、ペールエールからダークまで、いろんな種類があります。

おすすめのメルツェンは、「Hacker-Pschorr Oktoberfest Marzen(ハッカー – プショール・オクトーバーフェスト・メルツェン) 6%」です。

このビールは、ゆっくり飲んだらキャラメルのような味が感じられるのが特徴。オクトーバーフェストの開催期間中、ずっと飲めるようにと、味とボディーが強めに造られています。

そのほかのおすすめビール

【世界のビール #1(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメ03

「Franziskaner(フランツィスカーナー)」(Marc Venema / Shutterstock.com)。

ドイツビールのなかでは、「Franziskaner(フランツィスカーナー)」が大好きです!

アルコール度数5.0%ヴァイセビールで、フルーティーな味が特徴。泡もすごく美味しいです◎

少し探せば、日本でも比較的簡単に手に入ります。

日本でドイツビールを飲めるのは?

【世界のビール #1(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメ04

ミュンヘンで開かれたオクトーバーフェストの様子。

【世界のビール #1(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメ05

同じくミュンヘンのオクトーバーフェストのビアガーデン。伝統衣装を着て参加する人も多い(anandoart / Shutterstock.com)。

やっぱり、オクトーバーフェストに行くというのが、いちばんベストな方法かもしれないです(10月以外に開催されるオクトーバーフェストが嫌じゃなければ。笑)。

いろんなビールのテイスティングができますし、暑いとき(なぜかいつも5月か7月……)に飲むと、ドイツビールの良さが特に感じられます。

つまり、日本の居酒屋の生ビールに近い、飲みやすくスッキリした味わいが。

少しずつ味わって飲むようなオシャレな味はしないけど、外で太陽の下で飲むと、最高な気持ちです。

【世界のビール #1(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメ06

ドイツと言えば、やっぱりビールとソーセージ、プレッツェルが最高の組み合わせ。

それ以外に、ドイツスタイルのパブに行ってみたいなら、東京・六本木にある「Bernd’s Bar(ベルンズ・バー)」ドイツ人もおすすめのパブです◎

ビールがいっぱいあって、料理も美味しくて、雰囲気は本物のドイツパブみたいですし、プライスがそこまで高くないのもポイントです!

あとは、東京・日本橋「Franziskaner Bar&Gril(フランツィスカーナー バー&グリル)」もイイです。

あんまりオシャレな雰囲気ではありませんが、ドイツの居酒屋っぽくて、おつまみ的な美味しい料理が楽しめます。

特に、個人的には「ソーセージの盛り合わせ」「Franziskaner(フランツィスカーナー)ビール」がおすすめ。

ちゃんとした「Franziskaner」専用のビアグラスで持ってきてくれるので、まるで本当にドイツにいるような気分になれますよ◎

ではみなさん、週末はぜひ美味しいビールを楽しんで!

キーワード

【世界のビール #2(後編)】「ドイツビール」の種類とオススメのページです。ドッカは、【Food、ドイツ、ドリンク、ビール】の最新ニュースをいち早くお届けします。