【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴ02

【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴ

世界中にたくさん存在する、幸運のしるし『ラッキーチャーム』。特に、生活に密着している野菜や果物、お花などの植物には、幸運を意味する伝説や歴史・風習を持つラッキーチャームが多く見られます。

そんなラッキープラントのなかから、今回は“リンゴ”をご紹介します。

つい惹かれてしまう、魅惑の果実

【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴ01

jorisvo / Shutterstock.com

『旧約聖書』のなかで、アダムとイブが食べた禁断の果実リンゴ

ギリシャ神話のなかで、トロイア戦争の原因となった女神たちのモメ事は、「いちばん美しい女神に」と書かれた黄金のリンゴから始まりました。

さらに北欧神話でも、リンゴは神々の果実として描かれています。

このように、さまざまな国や地域の歴史に登場しているリンゴは、古来より、愛と美、命のパワーの象徴とされてきました。

赤く美しいその果実には、何か特別な魅力があるのでしょう。

ちなみに、リンゴの実の花言葉「選択・誘惑」神話や歴史からイメージされた花言葉です。

リンゴのラッキー その1「平安夜」

【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴ03

中国では、クリスマス・イブにリンゴを贈り合うという習慣が広がっています。

クリスマス・イブは、中国語で「平安夜」といい、平安の夜には平安の果物「平安果」を食べようとなりました。

その「平安果」が略され「平果」と呼ばれるようになると、この「平果」の発音が、中国語で「リンゴ」を意味する「苹果」と同じになる、という語呂合わせが始まりです。

こうした流れから、中国ではクリスマスだけでなく、結婚式で花嫁がリンゴを持って花婿を待つといった習慣も生まれ、おめでたい日に欠かせない果物になっています。

リンゴのラッキー その2「クリスマス・オーナメント」

【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴ04

クリスマス・ツリーにはさまざまな飾り付けがされますが、特に必須なのが、赤くて丸いオーナメント

このオーナメントの起源、じつはリンゴなんです。

アダムとイブが食べ、知恵を身につけたというリンゴは、「知恵の実」でもあります。

また、真冬でも赤く実をつける生命力の強さや、魅力的な赤い色が愛をイメージさせるなどの理由から、クリスマス・ツリーに飾られるようになったのです。

リンゴのラッキー その3「ヨーロッパのおまじない」

【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴ05

中世ヨーロッパでは、リンゴは媚薬とされていました。

その理由はやはり、アダムとイブが食べた「禁断の果実」のイメージがあったからだと思われます。

また、リンゴを縦に輪切りにすると女性器の形に似ているほか、横に輪切りにすると「五芒星(ごぼうせい)☆」が表れるということからも、オカルティックな果実とされました。

こうした経緯から、ヨーロッパの媚薬や恋愛のおまじないには、リンゴがたくさん使われています

ニューヨークの「リンゴ」に会いに行こう!

【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴ06

「Big Apple(ビッグ・アップル)」……。世界でいちばんエキサイティングな街・ニューヨークの、あまりに有名なニックネームです。

このニックネームの由来は諸説さまざまですが、ここではニューヨーク市歴史協会イチオシの逸話をご紹介します◎

1800年代初頭、混乱続きのヨーロッパから、たくさんの移民がニューヨークに集まってきました。

そして才覚ある女性たちが「愛の館」(つまり売春宿)を発展させ、自分たちのことを「リンゴちゃん」と呼んでいたといいます。

なぜ「リンゴ」なのか?

ここでもアダムとイブが食べた禁断の果実だから……という理由が大きいと思われます。

やがて、「魅力的な女性たち=リンゴが集まる大きな街」という連想から、「ビッグ・アップル」と呼ばれるようになったという説です。

あまりクリーンな由来ではありませんが、その後時代が下り、主にリンゴ業者たちの努力により悪いイメージが取り除かれて、今に至るというワケです。

キーワード

【世界のラッキーチャーム・プラント ♯3】リンゴのページです。ドッカは、【Culture、おまじない、ニューヨーク、ラッキーチャーム、占い、植物】の最新ニュースをいち早くお届けします。