【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィンtop

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン

世界中にたくさん存在する、幸運のしるし『ラッキーチャーム』。縁起が良かったり、ご利益があったり、魔よけになったり、その効用はさまざまです。

そんな数あるラッキーチャームのなかから、このシリーズでは形や自然現象などのモチーフをピックアップ!

今回は特別編。シーズンまっただ中、「ハロウィン」のシンボルを紹介しましょう◎

10月31日は、「ハロウィン」!

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン01

仮装した子どもたちが、近所のお家のドアをトントン。「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれないとイタズラするぞ! )」と言って歩き回る、カワイらしい光景が見られるハロウィン。最近は、大人も本気でハロウィンに参戦のもようです。

仮装は、基本的に「オバケ」。特に、カボチャのランタン「ジャック・オー・ランタン」を手に持ち、コウモリの羽を背中に付けて、クモの巣柄のタトゥーを入れる……といった仮装がよく見られます。

これらのモチーフ、それぞれにはいったいどんな意味があるのか、ひも解いてみましょう◎

ハロウィンのチャーム その1「ジャック・オー・ランタン」

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン02

ハロウィンといえば、目・鼻・口の形を切り抜いたオレンジ色のカボチャ「ジャック・オー・ランタン」が欠かせません。アメリカのカボチャ生産の9割はハロウィン用、なんて話もあります。

ハロウィンは、もともとは「死者がこの世に戻ってくる日」という、ケルトの重要な行事が発祥。ケルトの伝説では、「ジャック」という悪い男が、死後、この世とあの世の間でさまよっているときに、近くに転がっていた「カブ」をくり抜き、ランタンにしたのが始まりと言われています。

そしてハロウィンがアメリカに渡ったのち、オリジナルの「カブ」が「カボチャ」に代わり、「ジャック・オー・ランタン」になったということです。

ハロウィンのチャーム その2「オレンジ&黒のカラーリング」

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン03

ハロウィンカラーと言えば、「オレンジ」に「黒」。それは、「カボチャがオレンジで、お化けが黒いイメージだから……」という理由だけではありません。

ケルトでは、「オレンジ」は「秋の実り」の色。10月31日はケルトの暦のうえでは秋の終わりを意味し、収穫祭の日でもあったのです。

そして、「黒」はイメージ通り、「死」を意味します。死者とコンタクトを取っていたという魔女をイメージする色でもありました。

ハロウィンのチャーム その3「オバケ」

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン04

ケルトの風習では、死者は恐ろしい存在でした。死者は悪魔だったり、幽霊だったり、さまざまな姿をしているといいます。

その怖~い死者が戻ってくるというのですから、「生きた人間はお化けに似た恰好をして、彼らに見つからないようにしなくちゃ!!」というのが、オバケの仮装の由来。

ケルトでは、死者を怒らせないように、もてなしたりもしたそうですので、それが現在のハロウィン・パーティーに通じているのかもしれませんね◎

ハロウィンのチャーム その4「魔女と黒猫」

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン05

「死なない」という迷信もあった魔女は、人々の恐怖の対象でもありました。特にハロウィンのときは、魔女の魔力が最大になるという言い伝えもあり、当時は死者と同様の扱いをされたようです。

そして、かわいすぎる黒猫モチーフは、女の子たちの仮装やハロウィン・アクセサリーでも大人気。でも、もとをただせば、怖~い魔女のお使いの役回り。音もなく歩き、暗闇に紛れる黒猫も、当時は恐怖の対象だったのです。

ハロウィンのチャーム その5「クモ&クモの巣」

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン06

その姿から、昔から悪魔の使いとされるなど、さんざんな扱いを受けてきたクモ。また、そんなクモが暮らすクモの巣は、空き家にたくさんかかりがち。

ということで、「お化け屋敷といえばクモの巣でいっぱい」というイメージが定着したようです。

じっさいのところ、クモは害虫を食べてくれる益虫なんですけどね!

ハロウィンのチャーム その6「コウモリ」

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィン07

コウモリも、黒猫と同様に魔女とセットに扱われるどうぶつのひとつ。「魔女はコウモリに変身して夜に飛び回る」、または「魔女がコウモリを偵察に使う」、といった迷信があります。

コウモリが夜行性であるために、何も見えないはずの夜に飛ぶ様子が、魔術を使う魔女や悪魔の姿と重なっていたのでしょう。

そして悪魔の黒い羽に吸血鬼のイメージがさらに加わり、ハロウィンのメインの仮装のひとつになったのです。

キーワード

【世界のラッキーチャーム・モチーフ ♯4(特別編)】ハロウィンのページです。ドッカは、【Culture、アイルランド、おまじない、ハロウィン、ラッキーチャーム、世界のお祭り】の最新ニュースをいち早くお届けします。