「地図から消された島」~「毒ガス島」~「ウサギ島」
「毒ガス島」、「ウサギ島」、そして「地図から消された島」など、数々の異名を持つ広島県の「大久野(おおくの)島」。
広島県竹原市に属し、忠海(ただのうみ)から南方沖合い3キロの瀬戸内海に浮かぶ、日露戦争~第二次世界大戦にかけて行われた、化学兵器製造の実態を今に伝える島として知られています。
周囲4.3キロという小ささのためか、かつて大久野島に暮らす島民は少なく、過疎気味だったといいます。
ところが、日露戦争に備えて、対ロシア海軍用の砲台が据えられたことをきっかけに、地理的な条件や秘匿の容易さから化学兵器製造の拠点に選ばれ、1929年に工場の建設が、翌年には毒ガスの製造が始まりました。

大久野島中部砲台跡。のちに毒ガスの貯蔵倉庫として用いられた。

砲台が設置されていた砲台跡。
また、当時工場の存在は隠されていたため、日本陸軍が発行する地図では、大久野島周辺は空白地域となっていました。このことから、「地図から消された島」と呼ばれるようになったのです。
そして1929~1945年にかけての第二次世界大戦時には、大日本帝国陸軍によって秘密裏に毒ガスが製造されていたことから、「毒ガス島」と呼ばれるように。
当時作られていた毒ガスの種類は、血液剤・催涙剤・びらん剤・嘔吐剤の4種で、戦争末期には風船爆弾の風船部分も作られていたといいます。
やがて日本の敗戦ムードが強まった終戦直前になると、日本軍は証拠を隠滅するため、大久野島に貯蔵されていた大量の毒ガスを、島周辺の海域に放棄。
終戦後、工場や施設はGHQや政府によって解体されましたが、今も建物の一部が廃墟となって島内に残り、毒性の危険性があることから、一部は立入禁止区域に指定されています。

発電所跡。戦時中の1929年、旧陸軍造兵廠火工忠海製造所がこの島に置かれたことにより、毒ガス製造の電力供給のために建てられた。

発電所の入り口。ドアは外れ、壁にはツタがはっている。

発電所跡内部。かつてはディーゼル発電機が8基設置されていたが、今はすべて撤去され、からっぽになっている。

同じく発電所跡の内部。広い建物内は残留物はないが土台などは残っており、当時の雰囲気が残されている。ここでは発電以外に、風船爆弾の製造も行われていたという。

発電所跡の2階部分。何かを設置していた基盤のようなものが残されている。
また、現在の大久野島は約700羽の野生ウサギが生息する「ウサギ島」として知られており、世界各地からウサギを求めて観光客が訪れています。

「ウサギと廃墟」という、なかなか見られない組み合わせの景色が見られる。

レンタルサイクルで島内をめぐり、遭遇したウサギたちとの触れ合いを楽しむ人も多い。

忠海港の大久野島行きフェリーポート。(Jesse33 / Shutterstock.com)
DATA
◎アクセス:忠海(ただのうみ)港からフェリーで約15分。