私たち日本人の生活の一部となっている、“お祭り”。
日本古来のものもあれば、海外から輸入されたもの、新しく発生したもの、などなど、今ではさまざまなお祭りがありますが、あまりにもメジャーすぎて、“そもそも何のお祭りなの?” なモノも多くなっております。
このシリーズでは、そんな「おなじみなお祭り」を改めてひも解き、コアに派手に楽しむイロイロをご紹介!
今回は、冬の最大のイベント「クリスマス」◎ 前回の【その1】ではクリスマスの基本について説明しましたが、今回の【その2】では、ドイツと日本のクリスマスマーケットをご紹介します!
「クリスマスマーケット」とは?

クリスマスマーケット発祥の地である、ドイツ・フランクフルトのクリスマスマーケット。
「クリスマスマーケット」の起源は、中世のドイツ。クリスマス1カ月前からのアドベント期間に、中央ドイツの都市フランクフルトで始まったとされるイベントで、ドイツ語では「Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)」と言います。
クリスマスマーケットはもともと、クリスマスと冬の準備のための物々交換や売買のために集まったのがきっかけ。現在では、にぎやかなイルミネーションとクリスマスデコレーションのなか、クリスマス雑貨を見ながら食べ歩く、この時期に欠かせないイベントとなりました。
本場ドイツでは、なんと毎年2500以上のクリスマスマーケットが開かれているといいます。
世界一有名! ニュルンベルクのクリスマスマーケット

ハウプトマルクト(中央広場)で開かれる、ドレスデンのクリスマスマーケット。ゴシック建築のフラウエン教会(聖母教会)がシンボリック。(Perati Komson / Shutterstock.com)
「世界で最も有名なクリスマスマーケット」といえば、ドイツ南部にある都市、ニュルンベルクのクリスマスマーケット。
正式名称は「クリストキント・マルクト」で、テラコッタ色の屋根が美しい旧市街で開かれます。
ちなみに「クリストキント」とは、誕生したばかりのキリストのことで、金色の天使の姿をしています。ドイツ南部では、クリスマスプレゼントを持って来るのはサンタクロースではなく、このクリストキントなんだとか◎

小さな素焼きの伝統的な建物やクリスマスツリー、人形などが並ぶお店。全部集めて自分の街を作りたくなるくらい、どれもかわいい◎
世界最古! ドレスデンのクリスマスマーケット

旧市街にあるアルトマルクト広場で開かれる、ドレスデンのクリスマスマーケット。小さな観覧車やメリーゴーランドなどもあり、子どもも楽しめるようになっている。
1434年に始まったドイツ東部の都市ドレスデンのクリスマスマーケットは、「世界最古のマーケット」といわれています(ただしフランクフルトのマーケットは1393年とも……諸説あります)。
ドレスデンは、最近日本でもクリスマススイーツとして認知度が上がってきた「シュトーレン」発祥の地と言われていることから、ドレスデンのクリスマスマーケットは「シュトリーツェル・マルクト」とも呼ばれるそうです。

ドイツの伝統的な木工芸品「クリスマス・ピラミッド」。エルツ地方のおもちゃが原型とされ、キャンドルに火を灯すと、熱によって上昇気流が起こり、いちばん上にある羽がゆっくり回るしかけになっている。

2階建てのメリーゴーランドもレトロでキュート◎
世界最大&世界一美しい! シュトゥットガルトのクリスマスマーケット

街の中心にあるシュロス広場からシラー広場、市庁舎のあるマルクト広場の先まで続くという、シュトゥットガルトのクリスマスマーケットは、街そのものがマーケットになったような規模。(Mikhail Markovskiy / Shutterstock.com)
「世界最大にして世界一美しい」と称されるのが、ドイツ南西部の都市シュトゥットガルトのクリスマスマーケット。
とにかく華やかできらびやかなデコレーションで有名です。
シュトゥットガルトのクリスマスマーケットでは、毎年「旧宮殿」の中庭で「アドベント・コンサート」が開催されており、見逃せない大イベントとなっています。

「ヒュッテ」と呼ばれる屋台小屋。シュトゥットガルトのクリスマスマーケットでは、280軒以上のヒュッテが街を彩り、さらに最も美しいヒュッテを決めるコンテストも行われるため、それぞれ屋根の上に工夫を凝らした飾り付けをすることでも知られている。(Ecaterina Glazcova / Shutterstock.com)
日本のクリスマスマーケット
東京クリスマスマーケット

公式HPより
2015年から始まった、東京・日比谷公園で行われる日本最大規模のクリスマスマーケット。なんとドイツ大使館が後援という本格派です!
自然あふれる日比谷公園で、クリスマスらしく寒さを感じながら飲むグリューワインは最高かも!?
ちなみに、「ラゾーナ川崎プラザ」、「お台場ダイバーシティ」も会場となっています。
■ 公式サイトで詳細をcheck!
六本木ヒルズ クリスマスマーケット

公式HPより
2006年から始まった、東京・六本木ヒルズのクリスマスマーケットは、先ほどご紹介したドイツ・シュトゥットガルトのクリスマスマーケットを再現していて、こちらもドイツ大使館が後援しています!
雑貨やドイツ料理など、大屋根プラザは2000種類以上のクリスマスアイテムでいっぱいになります◎
■ 公式サイトで詳細をcheck!
http://www.roppongihills.com/sp/christmas/2018/event/market.php
ドイツ・クリスマスマーケット大阪

公式HPより
2002年から始まった、ドイツ・クリスマスマーケット大阪。大阪の新梅田シティ・ワンダースクエアで開かれれます。
こちらは、高さ27メートルにもなる巨大クリスマスツリーのほか、毎年ドイツからやってくる木製メリーゴーランドなどが楽しめるようになっています◎
■ 公式サイトで詳細をcheck!