なんでか”映えない”写真しか撮れない……。 スマホのカメラ性能向上しているため近年「プロ」と「素人」の境目はどんどん曖昧になってきています。
が、しかし写真がウマい友達と、どんどん差が広がってきているのも事実。持って生まれた画角のセンスの違いか、と状況を受け入れ始めている人もいるかもしれません。
でも諦めるにはまだ早い!! 何にでも”コツ”は存在します。実際そのコツをつかめばスマホで撮ればかなり「それっぽく」撮れるんです。
今回は、トッププロレベルまではいかなくとも、「そこそこプロっぽい料理写真をスマホで撮る方法」について紹介しようと思います。
ステップはこんなかんじ
1:全体図を撮る
2:寄って撮る
3:部分ごとに寄って撮る
4:明るさと色味を調節する
なんかできそうな気がしてきました!
1~4が難しければ「寄って明るさと色味を調節するだけ」でもOK!
さて、実践してみます!
今回はラーメンを例に手順を説明。
手順1:全体図を撮る
キレイに撮ることも大切ですが、情報として「その料理はどんな全体図なのか」を見た人に教えてあげる必要があります。そのために、まずは全体図を撮影しましょう。
例えば、ラーメンなら真上から撮るとキレイに全体図が映ります。自分の影が入ってしまう(あるあるですよね?!)ようであれば、かなり上からスマホをかざし、ズームで撮ると影が入らなくなることが多いですよ!
手順2:寄って撮る
元も子のない話ですが、迷ったら寄って写真を撮るだけ臨場感が出てそれっぽくなります。ポイントとしては、全体の輪郭が少し切れるくらいにするとちょうどいい◎
手順3:部分ごとに寄って撮る
全体を撮ったら、部分ごとに寄って撮るようにしましょう! 例えば、ラーメンだとスープや麺がそれに当たりますよ。各素材をメインに、これまた寄って撮る。このときは、近づきすぎてピントがズレてしまうことに気をつける◎
続きは→コチラ