タイの首都バンコク近郊に住み始めて10年。いつか日本に帰ろうと思いつつ、タイ人と結婚して、娘も授かったと思ったら、日本に帰るどころか母までタイに呼び寄せて、現在は旦那、娘、母と4人暮らし。
タイ生活でのハプニング、タイの美味しい物、タイの楽しい所などなど、生のタイ情報をお届けします◎
先日、筆者の大好きなタイ料理、チムチュムを紹介しましたが、今回はまだまだお伝えしたいおススメのタイ料理「トムヤムプラー」と「ガパオタレー」を紹介します。
おすすめタイ料理1:「トムヤムプラー」
まずはおさらい「トムヤムクン」
タイ料理と言えば、「トムヤムクン」を思い浮かべる人も多いのではないかと思います。トムヤムクンとは世界3大スープの1つとも言われる程メジャーなタイ料理で、辛味と酸味が絶妙なバランスで絡み合った海老の入ったスープです。レモングラス、コブミカンの葉っぱ、パクチー、タイの生姜などの薬草や、唐辛子がたっぷり入った辛いけれど旨味もあり、酸っぱい味が病みつきになります。
このトムヤムクンですが、トムは煮る・茹でる、ヤムは混ぜる、クンは海老を意味しています。
「トムヤムプラー」とは?

お店で食べるトムヤムプラーはだいたいこんな感じ。(筆者撮影)
今回紹介するのが、海老を魚に変えたトムヤムプラーです。海老が白身魚に変わったスープですが、海老みたいに値段も高くなくもっとお手頃に味わえます。臭みもなく、身も柔らかく、スープもトムヤムクン同様に濃くがあっておススメの1品です。また、トムヤムは入れる具材によって、トムヤムクン、トムヤムプラー、トムヤムガイ(鶏肉)、トムヤムプラームック(イカ)などなど、何にでも変身できます。
また、実はトムヤムにはスープにココナッツミルクや無糖練乳(エバミルク)を入れる種類と入れない種類があります。無糖練乳を入れる方が日本人が思い浮かべるトムヤムで、味も濃厚ですが、入れない方もスッキリとした酸っぱさで美味しいです。お店によって色々なトムヤムがあるので、食べ比べをしてみるのも面白いかもしれません。
おすすめタイ料理2:「ガパオタレー」
こちらも「ガパオ」のおさらいから
もう1つのオススメ料理が、「ガパオ」です。ガパオも言わずと知れたタイ料理で日本でも大人気ですが、みなさんが思い浮かべるガパオは、牛肉、豚肉、鶏肉などのミンチ肉とバジルと唐辛子を一緒に炒めた定番料理だと思います。
白ご飯と一緒に食べるのが定番で、上に目玉焼きを載せて食べる食べ方もメジャーでみんな大好きですよね。機内食嫌いの筆者もタイの航空会社の機内食としても出てきた時は珍しく完食したぐらい好きなメニューです◎
「ガパオタレー」とは?
さてこのガパオですが、トムヤム同様にやっぱりいろんなバリエーションがあるんです。
牛肉を使った物がガパオヌア、豚肉がガパオムー、鶏肉がガパオガイと言います。これらのミンチ肉を使ったガパオが定番で一般的なのでとってもおいしいのですが、筆者が今回声を大にしてお伝えしたいガパオは、ミンチ肉でなく、海老やイカを使ったガパオ、タイ語で「ガパオタレー(シーフード)」です!
タイ料理が好きでシーフードが好きな方には是非食べて頂きたい1品です。

これがおすすめガパオタレーです!(筆者撮影)
タイのこんなお店で日常的に食べてます◎

タイのどこにでもありそうなお店で食べてますよ。ぜひ頑張ってオーダーしてみて!!(筆者撮影)

お店のキッチンを除いてタイ料理定番の味を模索するのも◎(筆者撮影)

「・・・」読めないですよね。ローカル感満載のメニュー表。(筆者撮影)
このトムヤムプラーとガパオタレー、タイでは定番料理なのですが、ガイドブックではトムヤムクンとお肉のガパオしか紹介していないですよね。わざわざ魚のトムヤムや、シーフードのガパオなどは載っていません。せっかくなのでお店の人に聞いて、是非トライして頂きたいタイ料理です。