社会のグローバル化が進むなかで、特にビジネスの分野での活躍に貢献できる日本人の教育に今注目が集まっています。そんななかで、よく耳にするのが「リーダーシップのスキル」や「コミュニケーション能力」といったキーワード。なかでも、日本人は英語力だけでなく、世界を渡り歩いて行くための「コミュニケーション能力」が低いとされ、その対策の必要性が叫ばれています。
そうはいっても、「コミュニケーション能力」とは具体的にいったいどういうことをいうのでしょうか? 今回は、日本人が勘違いしやすい「コミュニケーション能力」と、実際に海外の人と交流したときに助けとなるスキルについて検証していきたいと思います。
勘違いされやすい「グローバルスキル」

「No]と言えない日本人にならないように変に主張だけ強くでるのは、グローバル社会では「あるある勘違い」です。
日本人の多くは、「海外でも通用する」グローバルな人材を目指そうとするあまり、「外国人のように陽気でノリの良さそうな人」を演じたり、「Noと言えないおとなしい日本人」から脱却しようと「自己主張の強い人」になってしまう傾向があります。実はこれ、グローバルスキルに対する「あるある勘違い」なんです。

欧米人でもみんながハイテンションなわけではありません。でも楽しい場面などはその気持ちは表したいものです。
まず、外国人は必ずしも、日本人がイメージするような「テンションが高くてノリの良い」人たちというわけではありません。日本人にとっては、陽気でバイタリティーのあるアメリカ人像が頭にあるのかもしれませんが、例えばイギリス人の場合は、普段から大げさな表情やジェスチャーをすることはありませんし、小さな声で話す人も少なくありません。文化の違いから国民性には皆それぞれバラつきがあり、それは個性の一つなので、あえて日本人が無理にアメリカ人(外国人)のように振る舞う必要はないと思いますよ!
コミュニケーション能力の定義って?

年齢や人種などの垣根を作らず相手に興味を抱く姿勢がとても大切。
コミュニケーションとは、交流を通してお互いの経験や考え方を知ったり、情報を交換したりしながら信頼関係を深めて行くものです。やはり、誰かと信頼関係を築くためには、相手から好感を持ってもらうことが一番のカギとなります。
なかでも、目の前の相手に対して「強い興味や関心を持つ」ことは、コミュニケーション能力の高い人に共通している特徴だと言われています。質問をたくさんして「聞き上手」になることで、自分と相手との共通点を見つけたり、相手が過去に経験したエピソードなどから学べることがあったりと、自分自身のプラスになることもたくさんあります。また、自分(または日本)の話ばかりするのではなく、相手の話を聞きながら、その心情を察したり分析してみたりすることで、「この人は、自分を理解してくれている!」と相手から好感を持ってもらうことができるようになると言います。
外国人とのコミュニケーションで日本人が犯しがちなミスとは?

目を合わして会話をするのが苦手だと、相手も心を開きにくいので、なかなか仲良くなれません。
日本人の犯しがちなミスの一つに「人の目を見ないで話すこと」があります。シャイであったり「自信がない」などの理由から、目を合わせないようにしてしまう人がいるようですが、この行為は、残念ながら相手に不信感しか与えないので気をつけましょう。
加えて、日本人同士は同じ文化を「共有」しているため、ある程度はお互いの言いたいことを察することができ、物事や心情を事細かに説明する必要がないことも多いでしょう。一方で、海外に出たときには、異なるバックグラウンドからやってきた人とコミュニケーションを取るわけですから、「ほら、分かるでしょ」といったような関係は期待できません。海外では、ちょっと面倒くさいなと思っても、目的や結論などを相手に分かりやすく説明することを心がけてみるといいかもしれませんね。